道别场合下中日寒暄语的比较—以「再见」和「さようなら」为中心
无需注册登录,支付后按照提示操作即可获取该资料.
別れ時の挨拶言葉の中日比較—「再见」と「さようなら」を中心に(12900字)
要旨:言葉は一種の社会的現象で、人々が社会的交際を行い、思想を交流するにあたり重要な交際道具である。挨拶言葉は人間の交流において大切な言語行動である。
「さようなら」は別れるという場面での代表的な「挨拶言葉」として、人々に知られる。中国での日本語の学習者、とくに初心者はよく使用している。けど、「さようなら」は中国語の「再见」に簡単的に翻訳できない。別れるときに、当時の事情を問わず、全部は「さようなら」を使用することもできない。
本稿はまず日本語の「あいさつ」と中国語の「あいさつ」を分析してから、別れるときの日中両語の挨拶言葉を説明した。
本稿では一定の場面を通して、話してと聞き手の関係、場所、時間、状況、などにおいて、どの種類の別れ時の挨拶言葉をするか、日中両語の対照をした。この対照研究を通して、両言語のそれぞれの特色を見付けることにする。それに、これらの分析によってわれわれ日本語学習者として日本語の別れ時のあいさつを適切に使い、言語交渉の節度を把握し、相互理解における間違いを避けるために相応した対策を探すことは本稿のもう一つの目的である。
キーワード:中日両言語、挨拶言葉、さようなら、再见
道别场合下中日寒暄语的比较—以「再见」和「さようなら」为中心(12900字)
摘要:语言是一种社会现象,是人们用来进行社会交往,思想交流的重要交际工具。是句子的成分之一。寒暄语是人们进行交流的重要的语言行为。
「さようなら」作为代表性的道别场合下的「挨拶言葉」,广为人知。中国的日语学习者,尤其是初学者经常使用。但是,「さようなら」并不能简单地翻译成中文里的「再见」。在道别的时候,也不能不管不问当时的具体情况,就一概使用「さようなら」。
本论文首先从对于日语和汉语的寒暄语的分析着手,进而引出说明道别时候日中两国的寒暄语。
本论文通过分析在一定的场合下,根据说者和听者的关系、场所、时间、状况等,使用哪种道别的寒暄语,从而对日语和汉语进行对照分析。通过这种对照研究,以期找出这两种语言在道别后时使用的寒暄语的特色,以加深我们对中日两语言道别时的寒暄语的理解。此外,通过以上分析,探求作为日语学习者,准确运用日语道别时的寒暄语,把握交际分寸、避免理解错误等的相应对策,也是本论的一大目标。
关键词:中日两语言 寒暄语 さようなら 再见
目 次
要旨…………………………………………………………………………………1
キーワード ………………………………………………………………………1
はじめに …………………………………………………………………………2
先行研究……………………………………………………………………………3
1. 別れ言葉について ………………………………………………………………4
1.1 「帰る」別れ…………………………………………………………………4
1.1.1形式的な別れ言葉と形にこだわる挨拶…………………………………5
1.1.2親しみをこもっている別れ言葉………………………………………5
1.1.3婉曲な別れ言葉…………………………………………………………5
1.1.4職場の別れ言葉…………………………………………………………5
1.1.5相手を励ます意味がある別れ言葉……………………………………6
1.1.6お詫びする意味がある別れ言葉………………………………………6
1.2 「帰らない」別れ…………………………………………………………7
1.2.1卒業………………………………………………………………………7
1.2.2結婚の別れ言葉…………………………………………………………7
1.2.3退職………………………………………………………………………7
2.「さようなら」と「再见」についての検討……………………………………8
2.1 「さようなら」と「再见」の意味…………………………………………8
2.2 「さようなら」と「再见」の使われる場面………………………………9
3.「さようなら」の特別な使い方…………………………………………………10
3.1 恋人や夫婦の間の別れ………………………………………………………10
3.2 職場の仲間や友達や同級生の間の別れ……………………………………11
3.3 生き別れや死別の場合………………………………………………………11
3.4 テレビやラジオの番組や授業が終わった場合……………………………11
結び …………………………………………………………………………………12
参考文献………………………………………………………………………………12
謝辞………………………………………………………………………………………14